- 2023年1月14日
- 2023年1月16日
私 HSP「Highly Sensitive Person」かもしれない
HSPとは感受性が高く、繊細で敏感な気質の人のこと HSPは「Highly Sensitive Person」の略で、「極端に感覚が鋭い(=感受性の高い)人」という意味です。言葉のとおり、HSPの方は外部からの影響を敏感に受けやすく、繊細で疲れやすい […]
HSPとは感受性が高く、繊細で敏感な気質の人のこと HSPは「Highly Sensitive Person」の略で、「極端に感覚が鋭い(=感受性の高い)人」という意味です。言葉のとおり、HSPの方は外部からの影響を敏感に受けやすく、繊細で疲れやすい […]
カチンと気やすい性格です。そしてなかなか収まりません。 何年も前の事でもフラッシュバックして怒りが湧いてきます。 カウンセラーの方に「怒りのコントロールが上手ではない」と指摘されました。 アンガーマネジメントについての書籍をいくつか読み […]
病気やケガ【精神障害含む】で会社を休んだときは傷病手当金を受け取れます 驚きました。うつ病や双極性で傷病手当金を受給してない方たたくさんいらっしゃるとのこと。社会保険料をを納付している人には当然の権利ですしっかり利用しましょう。 私の勤める会社では支 […]
精神科のドクターがおっしゃいました。 「年取ったら体力が衰えるのはみんな認識してるよね。 でも、年取ったら自然に精神力も衰えるんだよ。」 若いころならできたけど、今はもう気合はいらないな。 っていうのがそれだそうです。 思い当たることが多々あります。 […]
精神疾患を隠して入社するのはあり? 面接の際、鬱や双極性障害などの精神疾患を隠す(伝えない)事自体は違法ではありません。 むしろ企業側が必要以上に踏み込んだ病歴などの質問をすることが禁じられています。 なので、「精神疾患で通院歴がありますか」などとい […]
配偶者が鬱になった場合離婚できるのでしょうか? 配偶者がうつ病になって、働けずに収入が無くなった、 「死にたい」とか「辛い」とかマイナス発言で、家庭の安らぎがなくなった。 病状が激しいと、家族の精神や生活そのものに影響がでてしまう。 そうなると、「離 […]
内定もらったけど労働条件がはっきりしない労働条件を確認するとイメージ悪いかな? 私を含め鬱や双極性、発達障害を持っている方はこんな気を使ってしまいがちです。 ですが使用者(企業)は労働契約締結の際、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を書面な […]
精神疾患の採用担当が考える会社目線からの障害者雇用 気を悪くしないでください。 企業は障害者の方(手帳をお持ちの方)を雇用しなくてはなりません。 規模によって雇用しなくてはならない人数が決まります。 もちろん当社も障害者の方を雇用しております。 精神 […]
鬱の私に刺さった言葉があります。 ウェルネス「wellness」 単に健康という意味だけではないそうです。 ウェルネス「wellness」とは「よりよく生きようとする生活態度」とのこと。 1961年に米国のハルバート・ダン医師が提唱した […]